WORKING! 再考・就職しないで生きるには vol.22
老若男女こんな時代だからこそ特に若い人に読んでもらいたい雑誌です。若い人にとって現代でとても貴重な情報源と世界観の広がる内容です。
友達の誕生日プレゼント、親から子に、子から親へのプレゼントなどにもお勧めです。
vol.22では間伐材を使った純国産スノーボードブランド『Green.Lab』クルーのインタビューも掲載されています。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■特集 : WORKING! 再考・就職しないで生きるには
就職できない? 仕事がない? …だったら、いっそのこと自分で始めてみるか?!
そんなキミに読んで欲しい! わずかな資本とヤル気とアイデアで自ら仕事を作ってきた仕事人たちへのインタビュー集
★WORKING! ロング・インタビュー(仕事の話を聞かせてくれた人たち)
水野友文〈SHISHA CAFE & WATER PIPES〉、オジャガ〈Ojaga Design〉、遠山健〈狸サイクル〉、djow & 8g〈Gravity Free〉、中山二郎・中山一郎・渡辺尚幸・伊藤高〈GREEN.LAB〉、パトリック・オアンシア〈YogaJaya〉、柳田一平・漁師・NPO法人〈INO〉、小島圭二〈名前のない料理店〉(敬称略)
★ルポ 再訪・就職しないで生きるには
30年前に刊行された人気書籍『就職しないで生きるには』シリーズ(晶文社)著者は、今どうしているんだろう? 下北沢の古本カフェ店主による仕事現場訪問記。
出演/佐藤いづみ〈タイガーママ〉オーナー、岩永正敏〈パイド・パイパー・ハウス〉元オーナー、 長本光男〈長本兄弟商会〉店主
文/加藤賢一(気流舎)
★仕事アンケート_沖縄ワーク事始め
沖縄にたどりついた12組の長期旅行者は、どうやって今の仕事を創ったか?
取材/尹美恵
そのほかのコンテンツ
■MONDO★CUBA
映画ポスター、ポンコツ車、グラフィティ&プロパガンダ・アート…路上の芸術をモンドな視点で切り取って、 キューバの素顔に迫った異色のルポタージュ
写真・文/高橋慎一
■21世紀革命論
「働かないで生きる術」教えます! 話題の本『0円ハウス』、『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』著者・坂口恭平による書き下ろし「21世紀革命論」
文/坂口恭平
■EMERALD DREAMIN’
いよいよ解禁?! 11月の住民投票に注目が集まる北米・西海岸で人気の季節労働マリファナ・トリミングのアルバイト体験ルポ
文/Love S.Dove
■証言構成『COM』の時代 あるマンガ雑誌の回想 1967-1973
第三部/70年代、少女漫画革命の舞台裏では何が起こっていたか? 増山のりえ、矢代まさこ、樹村みのり、芥真木、たむろ未知、あすなひろし、コボタン物語ほか
構成/スペクテイター漫画部 漫画/三五千波 人物画/STOMACHACHE.
■In Search of the Spirit 連載2回目
スピリチュアル界の達人との対話を通じて精霊とのコンタクトを試みる エクスペリメンタル・ルポタージュ。
第二回目は…山川紘矢・亜希子夫妻(後編) &鍼灸師、翻訳家、作家の上野圭一氏(前編)との対話
文/関口易正 イラスト/相馬章宏(コンコルドグラフィックス)
■Apocalypse ‘60S 金坂健二 アンダーグラウンドのルシファー 連載3回目
アングラの教祖、映画作家、写真家そして“恍惚革命”の煽動家として 激動の60年代を駆け抜けた男の軌跡を追ったルポルタージュ連載
文/北沢夏音
■Traveler’s Cookbook
旅先で調達した食材を使って、野外で料理を作れたら、 旅はもっと楽しくなる。奔放初提案「トラベラーズ・クッキング」のススメ!
文/尹 美恵 イラスト/秋山祥子
■SMALL TALK OF THE TOWN(コラム・ページ)
文/加藤賢一、淺野卓夫、ハーポ部長、池上晋介、成瀬洋平、越川芳明、加藤小次郎、tintin、三浦信、渡部幻、yoyo.
and more…
(以上 Spectatorからの転載)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
『Spectator』はSpectatorのオンラインストア
The Storeからもご購入可能です。現代において生きたカルチャーを伝える貴重な雑誌、みなさんに読んでもらいたい雑誌です。
『スペクテイター』は、今年で創刊10年目を迎える年2回刊の雑誌です。
ひとつのジャンルにとらわれず、地球上のあらゆる場所へ足を運び、気になる人と言葉を交わし、体験できることはやってみる。そうして手に入れた真実を、飾らない言葉で自由に表現できる存在であり続けたいという想いが、"見物人""目撃者"という誌名には込められています。